カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013 6 19 キヨッソウネ東洋美術館 & 総督宮殿 (ジェノバの王様の建物)の2カ所での席上揮毫。2008年 第17回 地中海音楽祭の和太鼓演奏後,玄関を掃く"箒"で(武士道)と書いたのに続き 2回目&3回目の席上揮毫であった。今回先ず最初は、キヨッソウネ東洋美術館で、正岡子規、松尾芭蕉の超有名な俳句を観客の目の前で書き、その句を私が詠み上げる。その次のもう一回は、ジェノバの総督宮殿での 第19回世界ポエム フェステバルのステージで、演奏中に俳句を書き、読み上げるという設定であった。先ずは、東洋美術館では、俳句など世界の句や詠についての説明会が開催され、私はその会場の水を打ったような静寂の中で、群衆に見つめられての席上揮毫であった。先ずは、芭蕉の(古池や、、、、)から筆にて全紙サイズの和紙に横長方向で、2番目には、(夏草や、、、、)を縦長で書き、三番目には、正岡子規の(柿くえば、、、、、)の句を再度横長方向で、段ボールを用いて書いた。もちろんハサミで切るところから披露し観客の興味をひいた。この3種類の俳句は、( 筆 の二本重ね と 段ボール )を用いて披露し、拍手喝采を浴びた。キョッソウネ東洋美術館での写真3枚表示
![]() ![]() 私の書アートに於ける実力は、どの程度かは 良く分かりませんが、このイタリアの地では、面白い文字を書く男だと、明らかに評判や人気の方が先行しているようである。私は幸せなことに、一つの出合いから発展、2008 地中海音楽祭では、黒澤映画(影武者)(乱)の映像の中に 私の書アート作品が10点程オーバーラップされ、そのスクリーンの前で演奏をしたり、カステイロ ダルベテイス美術館で個展を開催出来たりしている。 ![]() ジェノバ総督宮殿での第19回世界ポエムフェスティバルでの( 和太鼓演奏 & 書アート ) 披露。2011 津軽三味線 日本一 の実力を持つ佐藤寿治氏との融合曲の真っ最中に ステージ上で松尾芭蕉の 俳句を席上揮毫し、読み上げた。 曲中で書いたのは初めての試みであったが、観客は総立ちで 歓声も上がり拍手も鳴り止まなかった。余りの受け方に、 その後の(和太鼓座美山)の演奏は、受けてもらえるのかが 心配になるくらいの盛り上がりだった。この話が持ち上がった時に、出来ない事はないと、即答でOKをした。今 考えると無謀なことと思えるかも知れませんが、やって良かった。準備はいろいろと大変でしたが、有言実行、口に出したら半分は実現、心の充実は目一杯あり、こんな幸せな人生を過ごして良いのだろうか、、、、。 又 次回に何かのチャレンジをし、夢の実現をと考えています。 Palazzo Ducale ジェノバの総督宮殿での演奏 和太鼓 座 美山 ![]() ![]() ![]()
by 1taiko
| 2013-07-04 05:38
|
ファン申請 |
||