カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
8月26日 暑い暑い中を 一路 粟津温泉へと向かった。音響チェック&場ミリ(転換し易いように予めステージ床に印を付け 位置決めする事)作業などを済ませ、響太鼓がリハーサルを始めた時には、かの有名な 助六太鼓の代表 今泉 豊 さんが 会場で 最後までずっとみておられました。 そうなんです おっしょべ祭り 太鼓の祭典 の 大トリは 東京からの助六太鼓さんだったのです。 出演団体数は 子供太鼓を含め 全11チーム、1~3部構成でと 二日前のファックスで知らされビックリ。
会場である粟津温泉総湯前広場に集まっていた観客は 本当に太鼓が好きで 来られているのが良く判り 会場を沸かせる演奏より 更には 観客と一体感を出せる演奏が大切だと改めて感じさせられた太鼓の祭典でした ① 粟津子供太鼓 よりスタート 粟津子供太鼓小学1~2年生 ![]() 小学3~4年生 ![]() 粟津温泉保育園 勇童 中桶胴やぐら台登場 長胴太鼓 斜め置き台などズラリとセットされた。保育園と云うけどもちろん保育士さんや 父兄なども含まれているのだろうと思える太鼓楽器配置だった。なんと なんと園児だけがズラリ 粟津温泉保育園 勇童 ![]() ② 地元太鼓チーム(おっしょべ太鼓)(波動) 波動 ![]() 参加チームの中で、革とヘリ打ちの独特なリズム、おっしゃべ太鼓の馴染んだ打ち方を取り入れていたのが 唯一(波動)であった。見方 観る角度などで評価は変わるものと思われますが。 まだ撥にチカチカのテープを巻いている昔タイプが残っているようで懐かしい印象でした ![]() ③ ゲスト太鼓の祭典 (1) OTO SOUND (小松市) (2) サスケ ジュニア(白山市) (3) 弥栄太鼓 (輪島) (4) 響太鼓 (福井市) (5) 助六太鼓 (東京) 1) OTO SOUND (小松市) oto sound ![]() ![]() 加賀太鼓の名手岩城氏の息子さん博之氏が指導し結成している OTO SOUND というチームで 今回は三味線や担ぎ桶を融合させ 富山県の民謡(こきりこ)などをアレンジしての現代風な演奏であった 2) サスケ ジュニア (白山市) 小学校高学年より 高校生などで結成されているサスケ ジュニア ではあるが、氣のこもった 迫力で押していく 若さ溢れる演奏であり 会場からは 盛大な声援を受けていた。 世界の浅野太鼓さん所属 炎太鼓名手山田氏の指導により演技構成されたチームである ![]() ![]() 3) 弥栄 (いやさか) 太鼓保存会 (能登町) 御神乗太鼓みたいなお面をかぶり、長胴太鼓 1台 にての演奏であった。リハーサルは(?)と思いましたが(失礼)本番は 素晴らしい演技で 迫力のステージ展開を 魅せて下さいました ![]() ![]() 4) 車屋正昭太鼓道場 【響太鼓】 (福井市) 一曲目(夏の陣)が終わった直後 歓声があがり会場の盛り上がりや雰囲気で、何とかこのステージを上手くやれるのでは?と感じた。二曲目 (虫追い) では会場で 笑っている人が多く見られ このままのノリでいけば いい出来映えになると確信した。 三曲目(組曲 響魂)の 四分六分リズムの後 (長胴太鼓solo ) 部分で手拍子をもらい、お客さんを巻き込んでの 話し掛けや 掛け合いなどを 楽しむ事が出来たようだ。演奏をするだけでなく マイクを通しての会話、おしゃべりしながらのステージが良いと再認識。やり難いとか 嫌だなあとか思ったりしたらその時点で駄目で、自分から気分を盛り上げて、自分からノリに乗って 演奏をしないといけないのが改めて認識させられたステージだった 写真は後日アップします。 5) 助六太鼓 (東京) ![]() ![]() ![]() 今泉 豊 氏 ![]() 太鼓の祭典 大トリは 東京から参加の助六太鼓さんでした。 助六太鼓さんと云えば, 今は終了したお正月番組(芸能人の隠し芸大会)で 森口博子、瀬戸あやか さんなどアイドルなどが 松明や かがり火など焚いたり演出効果も満点の中、手には豆を作り精一杯の 氣で迫る太鼓を打ち鳴らし 10, 10 ,10 、、50点 で訓練など 辛かったお稽古の事など思い出し 涙していたシーン覚えていると思いますが,番組(隠し芸大会)を 毎回のように演技指導されていたのが 今泉 豊 氏率いる助六太鼓さん。今回も 女性2名&岩城博之氏を加え、スピード感あふれる 切れの良い迫力満点の 大トリに相応しい演奏に 会場も大いに盛り上がっていた 共演者の皆様 お疲れ様でした ありがとうございました。 8月26日(木) ステージ全写真撮影 ( 響太鼓 以外 ) 車屋 正昭
by 1taiko
| 2010-08-27 15:49
|
ファン申請 |
||